天使のわ代表者コラム

こちらでは、天使のわ代表者能登谷明子が、日々感じたことをひと月ごとに綴ります。季節の自然風景と共にお楽しみいただけましたら幸いです。 

2023年3月

実家のある函館に家族が集合しました。
丘珠空港から飛んだ飛行機はラッキーなことに初音ミクでした。函館では湯の川温泉と有名な観光地を巡りました。お天気にも恵まれて家族4代が顔を合わせて素晴らしい思い出ができました。

謹賀新年 令和5年 年頭のご挨拶

あけましておめでとうございます。「天使のわ」と「天使のわビジョン」は、新年1月5日から通所スタートです。
「天使のわ」冬休み課題を持ってきてください。書道(書初め)を選択した子は書道セット持参できてくださいね。
「天使のわビジョン」元気いっぱい楽しいビジョントレーニングをしようね!(恒例の新春おみくじもあるよ♪)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

天使のわ・天使のわビジョン 代表 能登谷明子

札幌諏訪神社 花手水

2023年元旦

毎年恒例、元旦に家族で北海道神宮、開拓神社、札幌諏訪神社を参拝いたしました。

札幌諏訪神社は氏神様にあたります。ここ数年は「花手水」が人気で多くの参拝客が訪れています。
北海道神宮境内には、だれかが作った雪だるま、うさぎさんの雪像があり見る人を和ませていましたよ。

2022年12月29日 年末のご挨拶

今年も無事に「天使のわ」「天使のわビジョン」仕事納めをすることができました。
「天使のわ」
子どもたちは冬休みに入った途端に宿題をたくさん持って通所してくれます。
先生たちサポートするから頑張ろうね!
「天使のわビジョン」子どもたちは冬休みも元気に笑顔で通所してくれます。楽しいビジョントレーニングをしようね!

天使のわ・天使のわビジョンは、たくさんの方に支えられています。
今年もたいへんお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

天使のわ・天使のわビジョン 代表 能登谷明子

2022年11月27日(日)
今年も北海道十勝芽室町のawanofarm粟野農場さまの善意により、とっても美味しい北海コガネとメークインを何と6箱もいただいてしまいました‼

最高においしいジャガイモなんです。

数年前に天使のわのスタッフとして関わってくださっていた方の実家なのですが、今でも毎年「天使のわ」の子どもたちのためにたくさんのジャガイモを十勝からわざわざ届けに来てくださいます。以前スタッフだった方のお父様はとても優しく面白い方で、個展も開催するカメラマンでもあります。

北海コガネの収穫の時の映像がYouTubeにありましたのでご覧ください。
https://youtu.be/zI2KsY27qK4

愛情込めて作られた農作物は最高です!

2022年10月8日(土)

農業高校の食彩フェアに行ってきました(琴似のイトーヨーカドー)

ルスツ高校と真狩高校の寮生活をしている児童が、週末自宅に帰った時に「天使のわ」に、通所してくれています。

フェアでは、販売を担当するということで、その姿を見たくて先生数人とお客様になり農産物をたくさん購入してきました。
高校3年生Mくんの
好青年の姿に感動してしまいました。
 

2022年9月

9月9日重陽の節句に北海道神宮参拝できました。
快晴で清々しい日です。


 

高校1年生N君、北海道代表として全国大会出場!
BEST16!!!

「令和4年度 全国高等学校定時制通信制体育大会第49回バレーボール大会」
中学生の頃から天使のわに通うN君。高校受験も大成功で親元を離れて寮生活をしています。週末には札幌に戻ってくるのでその際には天使のわ通所しています。N君は、学校の勉強に農業実習に部活動に寮生活と順調に過ごしています。天使のわに通所の時には学習サポートをしながら学校での話を報告してくれています。部活動ではいきなりの全国大会出場ということで、天使のわスタッフも大興奮。N君の検討を称えました。Tシャツがまぶしく輝いていますね!

決勝は札幌ドーム!見事に準優勝!!! いい笑顔!
高校3年生Y・Mくんが、メダルを持って天使のわに帰ってきました。
日に焼けて真っ黒!背が高くて頼もしいです。
穏やかな性格で落ち着いていて、親切で心優しい野球男子です。
中学1年生から天使のわに通所しているY・Mくん。
高校は札幌から出て寮のある高校(国際農業コース)に進学しました。週末は札幌の自宅へ戻りご家族と過ごします。その際に天使のわに通所してくれます。

野球が大好き。特に高校野球観戦が大好きで、中学生の頃から野球談議をしてくれました。そんなY・Mくんも自らその舞台に立って銀メダルを胸に下げ誇らしげな表情。天使のわ先生たちは感動してうるうる。
学校生活も充実しているようで、寮の自分の部屋ではしっかり勉強をしていて、実習やテスト対策もバッチリこなします。規則正しい寮生活なので「深夜までゲーム三昧」なんてことはまったくなく健康的な毎日を過ごしているようです。
学校で取得する資格以外でも「世界遺産検定」など自主的に学んで資格取得を続けています。高校卒業後は大学進学です。

自分の好きな道を歩けるよう進学先を選択。大学進学、その先の就職、それらを見据えて高校選びは早めに決めたY・Mくんと保護者様。素晴らしい結果を出し続けています。

白い恋人パーク ローズガーデン

2022年8月

8月は、6年ぶりに精神科医越智啓子先生のセミナー講演会を主催しました。会場はソーシャルディスタンスを守り感染対策を整えて広々とした場所で行いました。参加の皆様のご協力もあってお陰様で無事に終了することができました。そして参加者様から「越智啓子先生を札幌に呼んでくださって本当にありがとうございました。」とお声を多数頂戴しました。
思い起こせば17年前に初めて越智啓子先生講演会を主催し、その頃のご縁が今に繋がっているということに感慨深いものがあります。
「天使のわ」を開所したきっかけにもなる越智啓子先生と様々な方とのご縁は、これからも大切にしていきたいです。

 

滝野霊園 頭大仏
安藤忠雄設計

イサム・ノグチ設計
モエレ沼公園ガラスのピラミッド

札幌円山からの絶景

札幌藻岩山からの絶景

Dくん、小泉代表、Mちゃん、能登谷

2022年7月16日

ギフ寺イベントにでかけてきました。
ギフ寺は「高い知的機能を持ちながらも学習や日常生活に困り感を抱える子ども(ギフテッド)の居場所と学びの場」
天使のわに通所しているDくん、Mちゃんがギフ寺に通っています。今回は、ギフCafe
子どもたちがとってもイキイキと活動していました。
Dくんは、ドーナッツを揚げていました!びっくりしました。ドーナッツはテイクアウトして帰ってから食べましたら、モチモチしていてとっても美味しかったです♪
Mちゃんは、オーダーの用紙を作成したそうです。小学生でパソコン使いこなして凄いです!そして、アカペラで唄ってくれました♪ 堂々と歌い上げて凄いです!
ギフ寺代表の小泉先生は、子どもたちの自主性を促しつつ危なっかしいところは声掛けをしていました。子どもたちが自分たちで考えて計画、準備、接客、調理、片付け、など自主的に動けるよう見守る小泉先生の大きな愛情を感じました。
賑やかに笑い合い、楽しいギフ寺Cafe、わたしも混ざりたかったです♪

2022年7月8日

朝活!
 札幌を眼下に見渡す素晴らしい場所「幌見峠」ラベンダー園のオープン日に駆け付けました!

札幌は花たちが次から次へと咲き誇り良い季節です。
青空広がる緑の山の中、ラベンダーと札幌の街が映えますね。
 

2022年7月3日
 

「薔薇の世界へようこそ」
休日に大好きなロイズローズガーデンへ

美しい薔薇たちに囲まれて芳しい香りに包まれて感激です。至福のひと時を味わいました。



 

2022年7月1日

朝活!北海道神宮へお朔日参り。
その後、白い恋人パークへ。
薔薇の香りと美しさにうっとり。薔薇好きにはたまりません♪
 

2022年6月1日

「天使のわビジョン」は、本日6月1日で一周年となりました。
「天使のわ」は、今年8周年です。
皆様、ありがとうございます。

北海道神宮へ、感謝のご挨拶に行って参りました。

 

2022年5月

天使のわベランダにお花を飾りました。
初めてのベランダガーデンです。
日当たりの良い南向きなので、育ってくれるでしょう。窓からお花が見えてとってもいい感じです。

イキイキ元気な黄色オレンジ色。可愛らしいピンク色。寄せ植えには、いい香りのするローズゼラニウム。ハート型のアイビー。
綺麗なお花たちを眺めると幸せな気分になりますね♪

2022年5月

大通公園、札幌テレビ塔のそばにチューリップの花壇がありました。
見たことがないチューリップでビックリ!
新種なのかしら???

 

お天気が良い日。見上げると日輪が出ていました。

2022年5月

大好きなライラックの花が咲く季節になりました。
札幌駅南口には、ピンク色、薄紫色、濃紫色、白色のライラックが植えられています。
ここは日当たりがいいんですね~、大通公園よりライラックの開花が早いんです。

札幌駅南側を通るたびにライラックの良い香りを楽しんでいます。
気品ある香水のような香りで大好きです。


2022年3月

十勝むつみのクリニック長沼睦雄先生から新刊本を頂戴しました。
HSPの説明文の他にマンガがあるので、理解しやすく読みやすいです。さすが、長沼先生です。

お子さんが繊細で敏感で扱いにくい面があり困っている・・・、もしかしたらお母さん自身もHSPなのかもしれないですよね。
HSPやHSCは病名ではありません。そういう「気質」なのだと理解すると見方が変わります。
この本には「HSP気質を活かして生きるヒント」がたくさん書かれてあります。お薦めいたします。

2022年1月4日
本日から通所が始まり子どもたちは続々と元気な顔を見せてくれました。
天使のわの子どもたちは冬休みの宿題を抱えて通所。天使のわビジョンの子どもたちは「ビジョンに来たかったよ!」と笑顔でお話ししてくれました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年 元旦
新年あけましておめでとうございます。

大雪の中、北海道神宮、開拓神社、札幌諏訪神社へ新年のご挨拶へ行ってきました。氏神様の札幌諏訪神社、花手水は凍っていました!寒い元旦です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨日、大晦日の花手水。薄っすらと凍って・・・

令和3年 年末のご挨拶

今年も「天使のわ」「天使のわビジョン」仕事納めをすることができました。

子どもたちは冬休みに入った途端に宿題をたくさん持って通所してくれます。
先生たちサポートするから頑張ろうね!

天使のわ・天使のわビジョンは、たくさんの方に支えられています。
今年もたいへんお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

天使のわ・天使のわビジョン 代表 能登谷明子

2021年12月

実家に帰省しました。函館に帰ってきたらお墓参りをして、ラッキーピエロのお決まりの席で、チャイニーズチキンバーガーとコーヒーを飲むのが大好き♪
ホットします♪

 

2021年11月 

東京ビックサイトで開催の「国際福祉機器展」へ行ってきました。お目当てはTANO。
JoyVision北出勝也先生が監修されたモーショントレーニングシステムTANOを体験してきました。
北出先生とも久しぶりにお会いできて「天使のわビジョン」のお話しもたくさんさせていただきました。
北出先生には「視覚療育特化型」の放課後等デイサービスと2017年に認定いただいています。

2021年11月9日

「天使のわビジョン」でお手伝いいただいている作業療法士青木美紀さんの小冊子「知ってもらいたい家族がいる。」の写真展と音声発信が、かでる2.7で開催されました。

「陰で支える家族のことをもっと知ってもらいたい」という思いで立ち上げたプロジェクト。
青木美紀さんの活動は素晴らしい!感動しました。

 

左から
天使のわビジョン管理者佐々木先生、青木美紀さん、天使のわ代表能登谷、天使のわビジョン原田先生

2021年10月31日

投票の帰りに北海道大学構内散歩。イチョウ並木が見事な色合いでした。
光り輝いて美しいです☆☆☆
毎年、楽しみにしています。

 

 

 

2021年10月

西日本最高峰 霊峰石鎚山 登拝できました。
風もない登山日和、四国の山々は壮大です。
天狗岳は怖くて行かなかったけれど、満足です。
ロッククライミングをしている人もいて、見てるだけで怖すぎました。

次の日は、筋肉痛は出ず、金毘羅山をお参りしました。

 

2021年10月

天使のわ登山部第三回目
今回は、イチャンコッペ山!

低い山ですが、支笏湖や恵庭岳も見られて景色は最高!登山コースも面白かったです。
そして、○○新聞の取材を受けちゃいました!
天使のわ登山部バンザーイ

2021年9月

天使のわ登山部第2回目
北海道最高峰旭岳
昨日の天気予報では「雷雨」の予報でしたが、曇になりました。
旭岳のパワーをいただきました。

2021年8月

天使のわスタッフで「登山部」を結成しました。まずは、近場の藻岩山を登りましたよ。
山頂は、強風で飛ばされそうになり面白かったです。
次はどこの山に登ろうかとミーティング中です。

 

2021年7月 

今月は星槎道都大学の学生が保育実習に来ていました。実習期間中は「天使のわ」「天使のわビジョン」両方で子どもたちと交流しています。
初め実習生は緊張している様子でしたが、子どもにそっと寄り添うことができていて素晴らしいなと感じました。
実習を終えて社会に出たときにはさらに学びが続くと思いますが、保育士を目指すきっかけとなった想いを胸に頑張ってほしいと思います。

天使のわビジョン

2021年6月 

おかげさまで、6月1日「視覚療育特化型放課後等デイサービス天使のわビジョン」オープンいたしました。
「天使のわビジョン」は、北海道初のビジョントレーニング専門の放課後等デイサービスとなります。
「行を飛ばして読む」「漢字を覚えるのが苦手」「図形の問題が苦手」「キャッチボールが苦手」など、子どもたちの見え方に注目し困り感を支援していく場となります。
ビジョントレーニング教材を用いた眼球運動トレーニング、身体を動かし視覚と脳の連携を助ける運動プログラム、気持ちを鎮めるリラクゼーション、子どもたちが楽しみながら行うことができるビジョントレーニングを提供いたします。

2021年5月13日 

市立札幌みなみの杜高等支援学校『杜Cafe』に行ってきました。天使のわに通所している○○君が、率先して対応している姿を見てとても感動しました。


 

2021年4月22日
「視覚療育特化型放課後等デイサービス」を天使のわ近隣の場所で開所いたします。開所時期は2021年6月初旬でございます。

「視覚療育特化型放課後等デイサービス」住所は、札幌市北区北6条西6丁目2-12 第1山崎ビル1階2号室

 

今後は、「放課後等デイサービス天使のわ」は学習支援を中心に、新事業所の「視覚療育特化型放課後等デイサービス」はビジョントレーニングやブレインジムを中心に専門性のあるデイとして、さらに充実した支援を提供してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

 

2021年3月31日 
本日は年度末で、6名の高校生が天使のわを卒業しました。「6年間ありがとうございました!」「今までお世話になりました!」一人一人が卒業の挨拶を立派にしてくれてとても感激しました。ほとんどが中学生のころから通所している子どもたちで、その成長ぶりに驚きます。社会人になる子、大学進学、専門学校進学と別々の場所へ巣立っていきます。それぞれの個性を活かし積極的に新しい道を歩んでいくと信じています。
ご卒業おめでとうございます。
 

2021年3月1日 お知らせ

「視覚療育特化型放課後等デイサービス」を天使のわ近隣の場所で開所できるように準備を進めております。

各種手続きの関係で、場所等の正式なご連絡は、3月中旬頃になるかと思いますが、2021年6月2日(水)に開所予定で進めております。

 

今後は、「放課後等デイサービス天使のわ」は学習支援を中心に、新事業所の「視覚療育特化型放課後等デイサービス」はビジョントレーニングやブレインジムを中心に専門性のあるデイとして、さらに充実した支援を提供してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

疫病退散アマビエ様の氷像

2021年2月

寒さ厳しい2月となりました。今年はさっぽろ雪まつりがなくてとても不思議な感覚です。
そして3月は卒業の季節。天使のわ高校3年生たちは巣立ちとなります。
就職が決まって社会人になる子、大学進学の子、専門学校へ進む子。それぞれが新しい世界へと巣立ちます。
そこで今、高校3年生たちには卒業にあたっての特別な支援を行っています。
特別な支援とは、主に「時間管理」「買い物計算」「コミュニケーションスキル」です。
・大学、専門学校へ登校する際は何時に家を出たらいいのか? そのためには何時に起床する? 朝の身支度にはどのくらい時間がかかる? 交通手段は? 何時のバスに乗る? など一日の細かい時間管理のシュミレーションをしています。紙にスケジュールを書いてみる、スマホで列車の時刻を検索する、距離とかかる時間を知る、などその子が苦手とするところを支援しています。
・買い物をする際の出金、おつり、残金を計算する。例えば、お弁当屋さんで○○弁当と△△弁当を買うときに、千円札で支払うとお釣りはいくらでお財布には何円残っている?などとお買い物計算をシュミレーションしています。
・新しい人間関係の中で、嫌な気持ちになったときにはどうしたらいい? 困ったときには助けを求められるか? 言葉にして伝えられる? 電話で要件を伝えられる?など、今までの学校生活の中で起こったこと感じたことを元に想像してみます。そして天使のわスタッフと会話のシュミレーションをしています。

来月、天使のわを巣立っていく高校3年生たちはそれぞれが苦手なことを抱えてはいますが、明るさがある、まわりを和ませる雰囲気を持っている、誠実さがあるなどどの子もとても良い子です。
天使のわは卒業までにできる支援を惜しみなくさせていただきます。

2021年1月4日 

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日より、子どもたちの通所が始まります。書初めを希望している子、冬休み課題に取り組む子、それぞれスケジュールを立てて励んでくれると期待しています。

令和3年元旦は、北海道神宮、開拓神社、札幌諏訪神社へ初詣。日頃の感謝の思いを伝えて新年の誓いを立てました。3日は、天使のわでいつもお世話になっている精神科医長沼睦雄先生(十勝むつみのクリニック)とお会いして貴重なお話を伺うことができました。志の高い先生方とこうして交流できることにご縁の大切さ有難さを感じる年の初めとなりました。

2020年12月29日

本日で年内の通所は終了しました。
年末年始はお休みになるのを聞いたある小学生は「天使のわに来ないのは寂しい!」と言ってくれました。天使のわに通うのを楽しみにしてくれてとても嬉しいです。
12月の寒い中でも子どもたちは元気に通所してくれました。皆勤賞の子もいました。新年にまた元気な顔を見せてくださいね♪
保護者の皆様におかれましても、感染対策にご協力いただきましてありがとうございました。引き続き来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年11月2日
*天使のわ保護者様へお願い

いつもご協力をありがとうございます。最近、北海道の新型コロナウィルスの感染者が増加しています。天使のわでは今までも新型コロナウィルス対策は実施しておりましたが、更に手洗い、検温、体調確認、換気、消毒などより徹底していきたいと思います。
敏感な子どもたちには、不安を煽るニュースなどのマイナス的な情報は心を不安定にさせるのでお気を付けください。

〇検温、体調確認:検温の結果は必ず提供記録に記載をお願いいたします。風邪などの体調不良の時や、ご家族の中に発熱者がいる場合は、念のためデイはお休みして休養してください。
〇おやつについて:今まではデイで食べてから帰宅していましたが、マスクをはずさないようにおやつは持ち帰りになります。
〇マスクについて:職員については全員が不織布のマスクにします。(不織布マスクは、布製より感染防止効果が高いため)

子どもたちがデイの通所の時は笑顔で過ごせるように対応します。早く感染が収まるよう祈ります。何かありましたらご相談ください。
放課後等デイサービス天使のわ代表 能登谷明子

 

2020年10月17日18日

奈良の金峯山寺の夜間拝観
吉野の宿に泊まって予約した方だけ拝観できます。厳粛な祈り合わせに感動しました。

奈良県天川村の「弥山」
「天川神社」の奥宮があります。
私は今年3回目の登拝で満願達成しました。
最初の1回目では、疲れすぎて食事も喉を通らず、2回目の登拝では昼食はバナナしか食べられなかったくらいでしたが、今回のお昼ご飯はパクパク美味しく頂くことができました。

今回は新型コロナの影響で山小屋利用でも寝袋持参でしたので、リュックが重たかったのですが、奥宮や山並みの景色や空気は最高です。
今年も登拝できて感謝です。
天河神社の権禰宜の柿坂匡孝さんにもご挨拶できて嬉しい。いつも笑顔で輝いていらっしゃいます。


 

2020年9月
重陽の節句に大地のエネルギーを吸収してきました。
アイヌ伝承の洞穴「アフンルパロ」「アヨロ海岸」「登別大湯沼」「登別地獄谷」「クッタラ湖」
北海道にはパワースポットがたくさんあります。

 

2020年8月
今年の夏は、あっという間に過ぎ去っていきました。子どもたちの夏休みはとても少ない日数となりました。そんな中でも、夏休みの宿題に精を出し、休み明けのテストを見据えての勉強を頑張っている姿は心を打つものでした。
小学生、中学生、高校生、どの子も成長し続けています。天使のわでは、これからも引き続きサポートを惜しみません。

私事ではありますが、8月は誕生日があり今年は大きな節目を迎えました。今までの人生は様々な方々のお陰様でここまで来ることができました。感謝でいっぱいでございます。今後も楽しんでいきたいと思っておりますので何卒よろしくお願いいたします。

天使のわ代表 能登谷明子

2020年7月
札幌は夏の花々が次々と咲きだして美しい季節となりました。お日様の光りを浴びて元気に成長する植物の姿を目にすると、私たち人も太陽のもとで活動するのが健康的で本来の姿なんだな~と感じました。
日光に当たらないでいるとビタミンD不足になり、骨の成長に影響を与えます。ビタミンDはカルシウムの吸収を促し、骨の成長と身体全体の健康維持に大きな働きをします。その他、免疫向上、糖尿病の予防、発がんの予防にも一定の効果がみられるそうです。成長期の大切な時期に子どもたちには日光を浴びてもらいたいと思います。
私たち大人も熱中症予防をしっかりとしたうえで、屋外で散歩やジョギング、畑仕事や庭のお手入れなど太陽の光を全身に浴びる活動をしたほうが健康的ですね。

先日、天使のわの子どもたちと一緒に近くの北海道大学総合博物館へ行ってきました。「避難訓練」を兼ねた外出です。初めに天使のわに集合して外出の目的(避難訓練)を説明し出発式をしました。天使のわ玄関を出るところから避難訓練が始まりました。リーダー役をかって出てくれた子が点呼・人数確認を担当します。みんな、ふざけたりせず静かに落ち着いて行動していました。
北海道大学総合博物館は、新型コロナウィルス感染拡大予防のため臨時休館していましたが、7月14日から開館となりました。博物館入口では、徹底した感染予防対策が取られています。マスク着用、非接触型体温計での検温、アルコール手指消毒、ひとりずつスムーズに行ってくれました。館内の見学も、大きな声を出さず走ったりもせず静かに落ち着いていました。帰り道も同様に避難訓練を意識して歩くことができ、天使のわに戻ってからはみんなで感想を話し合うことをしました。
小学生は前列で歩き高校生は後ろから見守るように歩く様子に、ひとりひとりの成長がみられて感動しました。

2020年6月1日
保護者の皆様へ

いつもありがとうございます。
本日から子供たちは学校生活に戻ります。子供たちは友達や先生には会いたいけど、学習のことコロナのことなどで不安な気持ちで登校したことと思います。

外出自粛中は、運動不足になっていたりゲームのし過ぎで寝れなかったり、体調を崩している子供がいてとても心配でした。

今日も気温が高いので学校から疲れて帰ってくることと思います。不安な気持ちの中、頑張って登校したと思いますのでお声がけお願いいたします。

天使のわの体制は今まで通り三密にならないように、1人1時間半の割り当てにしております。

受入れ時間は13時~19時で対応しますので、通所時間がわかりましたらおしえてください。なるべく早い時間での通所をお願いします。

≪新型コロナウィルス対策≫

5月29日北海道知事会見に則して「新北海道スタイル」安心宣言を表明いたしました。

まだまだ暫くは、このような状態が続くと思いますが天使のわに通所してきた子供たちには明るく接したいと思います。詳しくは天使のわHPを見てください。

保護者の皆様も大切なお子様のことで気がかりなことやご心配があると思います。そのような時は、遠慮なくご相談ください。

放課後等デイサービス天使のわ 能登谷明子

2020年5月29日北海道知事会見を受けて「新北海道スタイル」安心宣言を表明します。


2020年4月29日
春休みが明けて新学期が始まったのもつかの間、再度の休校措置となりました。保護者の皆様にとりましても気忙しい日々の4月だったのではないでしょうか。
そのような心配することの多い最中に保護者の皆様とは幾重にわたり通所日変更の連絡をさせていただきました。ご協力いただき感謝を申し上げます。

いまだかつてない状況に置かれて大人もどうしたらいいのかわからないというのが誰しもの本音ではないでしょうか。
大人が抱える想いは子どもへ影響を与えてしまいます。

このような時期だからこそ、子どもの心を整える工夫をしたいと考えて、ブレインジム&ビジョントレーニングの機会を増やしました。子どもたちに「はらちゃん先生」と親しまれている原田明美先生の発達支援の日を多く設定しています。
(ブレインジム&ビジョントレーニングは、複数グループ対応ではなく個別対応ですのでご安心ください。)

ここからは、原田明美先生ご挨拶を掲載いたします。

~ブレインジム&ビジョントレーニング 講師:原田明美~

ブレインジムは、体を動かすことで、脳と体と心が繋がり、生活や学習する能力を発揮しやすくなる簡単なエクササイズです。
不安な気持ちも和らぎ前向きな気持ちにもなります。
ビジョントレーニングと合わせて行うことで、体を動かしながら、楽に目を使えるようになり、より効果的に「視覚を育てる」ことができます。

目は、見るだけではなく、バランス感覚や空間認知にも関係しています。
注視する、動くものを追う、手と目を協調させて使う、遠近感を育てるには、視力だけでなく「視覚」が育つことが必要になります。

視覚は、感覚、知覚、認知、行動に関わり、コミュニケーションや忍耐力、意欲にまでつながっています。

「体の発達の土台」があって、「視力」、「視覚の発達」、「社会性の発達」となります。

目を育てることで感覚、感情、思考、行動がつながる。

やりたいことがスムーズにできるようになる=発達する

ブレインジム、ビジョントレーニング、発達運動を専門とする原田が担当しますので、心の安定、生活、学習のベースとして、この機会にぜひ、ご参加ください。

2020年3月26日
保護者の皆さま、いつもご協力ありがとうございます。
長い休校期間が終わり子供たちは春休みに入りました。ご家庭ではどのような感じで過ごされていますか。
新型コロナウィルスのことで心配な毎日でしたが、北海道は少し落ち着いた感じもします。
ただ、まだ気を緩めることはできません。天使のわは4月3日まで受け入れ時間を長くして時間を区切って対応いたします。子供たちはいつもより集中して学習しています。そしてお願いですが、春休み中も朝に体温を測定していると思いますが、デイの通所時にお持ちいただく提供記録に「朝の体温」の記載をし、そして通所時にはマスク着用でお願いいたします。
通所時に手洗いや手指消毒を徹底しておりますので、この習慣化は今後の感染予防にもつながると思っております。子供たちは手洗いが上手になりました。
もう少しあたたかくなりましたら、気分転換に子供たちと北海道大学構内をお散歩したいとも思っております。
何かありましたらご相談ください。
そして、体調不良の時は、無理をせず自宅で休養してください。
 

2020年2月
新型コロナウィルス感染症の拡大を防ぐために北海道の小中学校が長期休校となりました。卒業式、その他の学校行事が相次いで対策を講じる事態となり、今までに経験したことのない状況となっています。
天使のわ主催のLSA(学習支援員)養成講座、藤堂栄子先生をお招きしての「読み書き困難な子への合理的配慮(ディスレクシア)」には大勢の方からお申し込みをいただいていたのですが、やむなく中止の判断となりました。

天使のわに通う子どもたちの中で、今の状況に不安を感じ「こわい」と話してくれる子もいます。そういった場合は、感染症対策の手洗い、手指消毒、うがい、くしゃみ咳のマナー、マスク着用、そしてちゃんと眠ることを伝えています。

2月28日午前に厚生労働省から放課後等デイサービスの開所要請が来ました。それに伴い天使のわスタッフには感染防止のための手洗い除菌、混んだ交通機関を使わない、体調が優れないときは休む、これらを徹底するように指示しました。まずは、私を含めたスタッフ自身が生活の見直しをして健康管理に努めることが大切だと感じます。
2月28日午後には北海道知事から「緊急事態宣言」が発令され明日あさっての週末は外出は控えるようにとのことです。明日土曜日は天使のわお休みします。週明けからは、通所時間を延長しなるべく個別対応の体制を取り感染防止に努めていきます。
緊急事態ですので今後も様々な変動があると思います。
天使のわは子どもたちにとっての安心安全な場であり続けるように努力いたします。

2020年1月11日天使のわ新年会でした。いつもお世話になっている先生たちにボリューム満点のお肉を食べていただきました。そして賑やかに大いに語らいました。今年もよろしくお願いいたします♪

2020年元旦 あけましておめでとうございます。本年も皆様にとって、ますます輝かしい一年でありますように。

飛躍・飛翔の年に!
北海道神宮 初詣
開拓神社 初詣
札幌諏訪神社 初詣

2019年12月 奈良で開催「奈良、時の雫 上映会」に参加しました。映像作家の保山耕一さんは、NHKドキュメンタリーに出演されて大注目の映像作家。魂に響く映像を撮る方です。「奈良、時の雫 上映会」では、奈良吉野の金峰山寺の夜間拝観の再現があり般若心経のお唱えを一緒にできて良かったです。その他、奈良では平城京跡、石上神社参拝をして、京都では、明治天皇が眠る伏見桃山御陵を見学、東寺、鞍馬山、貴船神社を参拝できました。登山靴をはいての強靭スケジュールで万歩計は36,000歩でした。

奈良 時の雫 上映会
映像作家 保山耕一氏
金峰山寺参拝の再現ステージ
東寺ライトアップが見事!
平城京跡で朝日を拝みました
京都では登山靴で参拝

2019年11月 皇居 大嘗宮 出張のタイミングで一般公開に間に合いました。深く感動しました。天使のわの子どもたちへもこの歴史的な光景をお話ししました。

皇居 坂下門 開門

2019年11月11日11時11分祈りあわせ。北海道神宮と、天使のわ氏神様にあたる札幌諏訪神社へお参りしました。

凛々しい狛犬様
開拓神社
北海道神宮

2019年11月 今年も十勝粟野ファームの美味しい『じゃがいも』をたくさんいただきました!以前、天使のわを手伝ってくださっていたスタッフとお父様がわざわざ十勝から持って来てくださいました。感激です♪
粟野ファームじゃがいもの味は最高!これからの子供たちのおやつは、ジャーマンポテト!ポテトサラダのサンドウィッチ!フライドポテト!じゃがバター!いももち!みんな大喜びです♪

2019年11月 九州。令和元年11月1日は祈りの日となりました。高千穂 国見ヶ丘からの雲海の朝陽で始まり、高千穂神社、天岩戸神社、天安河原、荒立神社、槵觸神社、幣立神宮、押戸ノ石( 縄文の聖地・シュメール文字)、三ヶ所神社(脳の海馬払)、上色見熊野座神社
祈りは心を込めて、移動は迅速に!祈りの1日になりました。

国見ヶ丘 高千穂
頂上にて
高千穂神社
天真名井 巨樹
夜泣き岩
天安河原
天安河原
天岩戸神社
天岩戸神社 細女
三カ所神社昇り龍
三カ所神社下り龍
三カ所神社 脳の海馬祓い

原賢一郎宮司様が特別にご祈祷してくださりました。海馬のお話し、お祓い、笛、太鼓、感動しました。

幣立神社
高杉殿の木
阿蘇山
上色見熊野座神社
風穴
神秘な巨石群。シュメール文字の刻まれた鏡石もあります
太古から時を刻んできたはさみ石

2019年10月 長崎県の五島列島にある支援センター「あおいとり」に、作業療法士青木 美紀さん に同行しボランティア活動してきました!児童発達支援に通う親子の皆さんと一緒に感覚遊びをしました。自然に囲まれた美しい環境で育ってる子供たち(o^^o) と一緒に遊ぶことができ感激しました♪
長崎県新上五島町福祉課長 子育てセンター長 江川哲也さん
こども発達センターあおいとり所長 田端桐子さん
お世話になりました。ご縁に感謝いたします。

2019年10月 奈良 天河神社 奥宮 弥山登拝 できました。今年は八経ヶ岳にも行けて大感激!
一緒に登拝した祈りのメンバーがまた最高!お陰様で、夜はキラキラ満天の星を眺めることが出来ました。越智啓子先生の新刊本「目覚めよ!松果体」を持参したので本も一緒に登拝になりました♪
弥山で更なるパワーアップしました。啓子先生のお陰様で出会えたご縁に感謝でいっぱいです。

2019年9月 精神科医越智啓子先生40冊出版記念ワーク&講演会、パーティー最高でした!!!
私は札幌の主催者として11年楽しませていただきました。越智啓子先生40冊目の書籍のタイトル「目覚めよ!松果体」に合わせてスタッフと「衣装と冠」を作りました。そして札幌スタッフでお祝いのパフォーマンスをしました。啓子先生は、涙あり笑いあり最高です!

2018年8月 十勝ガーデン巡り。十勝の大地のエネルギー、お花たちの鮮やかな色に感動です!ガーデン最高!!!紫竹ガーデンでは、紫竹おばあちゃんに会えました♪ヌップクガーデン、真鍋庭園、帯広神社、帯広護国神社。

2019年8月美瑛、富良野、北海道の夏を楽しみました!

2019年8月『ダークサイドから子供たちの命と笑顔を救う』
~悲しみと喜びは繋がっている~
荒木信広さんのお話しに、心を揺さぶられました!
荒木 信広さんNPO法人「心の居場所」代表42歳

どん底乗り越え得たもの
◆…「生徒指導員」として10年、小田原市教育委員会には5年在籍した。悩みを抱えたり、非行に走る生徒の相談役として「のぶさん」の愛称で親しまれる。いつも持ち歩くのは、相手の長所を探して記す『いいところカード』。出会った当初こそ「なんだよハゲ」と敵意をむきだしにしていた生徒が、手にしたカードの枚数を重ねるうちに心を開く。そんな姿がうれしくて仕方ない。「これが天職。ずっと子どもを守る」。そう決意し、10代の相談所を設立した。
◆…「父はヤクザでした。家計を切り盛りする母も、仕事が忙しくて留守がちで」。募る寂しさは非行の要因となり、事件を起こしては鑑別所や少年院に収容される荒んだ青春時代を送った。転機は、保護司の紹介で20代前半に就職した水道設備会社の親方との出会い。真面目に生きることに何度抵抗しても、「とにかく話をしよう」と見放さずに受け入れてもらえたことで、生まれて初めて覚えた心の安らぎ。かつての生活に戻りかけても、歯止めとなったのはふいに思い起こした親方からの愛情だった。 ◆…SОSサインが出れば夜中でも助けに駆けつける24時間体制の生活に、過労でうつ病を発症した時期もあった。悩みをぶつけてくる生徒たちに、「今日優しく話せても、明日も優しく話せないと」。心身を鍛えようと励むウエイトトレーニングでは、ベンチプレスで160kgを上げる。
◆…29歳の時、人のために生きようと、専門学校で心理学を学んでカウンセラーの資格を取得。問題を起こす多くの生徒は、「心のどこかに寂しさを抱える」。かつての自身もまた、寂寥感が人生を踏み外すきっかけだった。「寂しいこと、悲しいことは大嫌い」。だがあの経験こそ、充実した現在に役立っているのも事実だ。

2019年7月 北海道はお花の季節になりました。植物の自然美から心の栄養補給をしてきました。

2019年7月
スタッフ研修&懇親会(お誕生会)
真剣な研修の後に、手作り料理を食べながら懇親会をしました。そして、サプライズで3人の誕生日をお祝いしました。極めつけはスタッフによるスペシャルマジックショー「キャー!スゴイ!!!」と大盛り上がりでした。
素敵なスタッフに恵まれて幸せです。

 

 

原田先生のお家のさくらんぼでゼリーを作りました。甘くて美味しい!

北海道神宮夏越しの大祓
茅の輪くぐりをしました
初夏の清々しい青空

2019年6月
昨年、アイヌ一万年祭に行く際に二風谷に寄りました。その時に貝澤徹氏が彫っていた「大きな羽」に出会いました。そして今年春に札幌地下歩行空間の「アイヌ文化を発信する場minapaミナパ」で、その大きな羽をもつ「ふくろう」をみつけて感動の再会をしました。
この春また二風谷へ行く機会に恵まれ貝澤徹氏とお話しすることができました。店内と工房には、たくさんの木彫り作品があり、アイヌ文化を題材にした漫画も置かれていました。貝澤徹氏の木彫り作品の中で、笑顔が愛らしい「ちいさなふくろう」に目が離せなくなり、天使のわに連れて帰ってきました。「ちいさなふくろう」の笑顔が天使のわの子どもたちと重なった気がしたんです♪

札幌駅地下歩行空間minapaの大きいなふくろう。圧巻です!

硬い木を彫る工具が並んでいます。

貝澤徹氏と一緒に。

貝澤徹氏プロフィール

アイヌ文化を題材にした漫画「ゴールデンカムイ」TVでも放送されてます。漫画家さんは、貝澤さんの工房を取材に訪れたそうですよ。

ブックスタンドは「熊の手」剥製でした!びっくり!ドッキリ!

鹿と熊の戦い。迫力あって怖い!

木彫り作品イランカラプテのポスター。JR札幌駅西改札口前に「アイヌの長老エカシ」が立っています。天使のわの皆さんも目にしたことがありますよね。道内のアイヌ木彫り作家さん達共同の作品で、存在感あります。

こちらが「イランカラプテ」の中での貝澤徹氏の作品です。アイヌの長老エカシの足元にぐるりと6本展示されているのは木製祭具イクスパイ。道内のアイヌ木彫り作家6人の作品です。6という数字には意味があり、アイヌ文化では「いっぱい」を表すのだそうです。

2019年6月平取すずらん
すずらん目線で香りを堪能♪
可憐な姿に心洗われます♪

2019年6月
精神科医 越智啓子先生&ご主人様の伊地代表から「放課後等デイサービス 天使のわ」へ、オリジナルの啓子ベアーとブルーイルカを通所者60名全員にプレゼントしていただきまして、みんなに配り終えました。
高校生男子には(ぬいぐるみってどうかしら?)と思っていましたら・・・、以外に照れながら「本当はぬいぐるみ大好きなんです」って何人も言うんです。
ふわふわと柔らかく抱きごごちが気持ちいい ぬいぐるみを抱くと安心します。「インナーチャイルドの癒し」です。啓子ベアーを抱っこすると身体にフィットするんです(*^^*)素直に表現できる子供たちは最高です!
そして、保護者の皆様も「実は私も抱いていたらすごく癒されるんです」とおっしゃいます。
保護者さまが癒されると絶対子供たちにも安心が伝わりますね~。

各家庭に配る前に、ぬいぐるみを全部並べてご挨拶。
悩み多き子供たちや保護者さまをよろしくね!笑顔で楽しくをめざして♪

2019年5月
桜の次には、ライラックが開花します。NHKハート展ワークショップに天使のわの子どもたちが参加しました。NHKハート展会場近くの大通公園を歩くと、ライラックの素晴らしい香りでいっぱいでした。

2019年5月
この季節、北海道は桜が満開です。実家に帰り道南満喫してきました。

雲ひとつない青空で北海道らしい自然を堪能しました。
高い山にはまだ雪が残っていて、草花は生き生きとしてて、黄色い水仙や真っ赤なチューリップが庭先に咲き、道路沿いには桜が満開です.。

 

2019年4月
イギリス画家 マッケンジー・ソープ氏が札幌へいらっしゃいました。〝希望・愛・喜び”のメッセージがいっぱい込められた作品、そしてソープ氏のお人柄に感動しました。
作品名 「愛が降りてきた 」
【作家紹介】マッケンジー・ソープ氏

イギリスの画家、マッケンジー・ソープは子どもの頃、簡単な単語さえ書けず、先生には「なまけ者でアタマが悪い!」と叱られ、友達にもそのように見られ一緒に遊ぶことが出来ませんでした。

実は“ディスレクシア”という学習障害のひとつであり、知的には普通の子どもと変わらないのに、読み書きに関してだけ困難を示す症状で、彼は38歳の時、初めてそのことを知りました。

つらい時期を乗り越え、20歳で美術学校へはいってから画家の道が開け、2000年にはイギリスの画廊組合1700社からベストセラー・アーティストに選出されました。

ソープはアメリカ、イギリス、オーストラリアなどの各地の慈善団体と協力して絵画展を開くとともに、ハンディキャップを背負った子どもたちに自らの体験を通して、いかに逆境と戦い成功を収めることができたかを語りかけます。

子どもたちは彼がディスレクシアと経済困難をいかに克服したかを知り、彼の成功によって自らの逆境を克服する希望を見出します。

ソープの作品には、“希望・愛・喜び”のメッセージがいっぱい込められています。

左から、ソープ氏ご子息、ソープ氏、天使のわ能登谷明子、認定NPO法人エッジ会長藤堂栄子氏

「第三の目」と言われる部分に空洞が!自然にできた節の穴が、まるで目のようです。

2019年3月
去年アイヌ一万年祭に行くために二風谷を通った時に、お店で素晴らしい制作中の羽根に出会いました。あまりに素晴らしかったので彫師の貝澤さんに材質やアイヌのことなどいろいろお話をお聞きし、作品は札幌の歩行空間に飾られるから是非見てくださいと言われていました。

今日何気なく札幌駅前の歩行空間を通ってびっくり、あの大きい羽根のフクロウさんが神々しく飾られていました。呼ばれたような感じがします。

目の上の第三の目のところは木の節なのかあいています。

「カムイの大樹」の14の大樹(北海道の14の市町)の中にいます。その場所は、「アイヌ文化を発信する空間」で3月21日にオープンしたばかりの「 ミナパ(minapa)」です。
アイヌ語で「大勢が笑う」という意味で、ここを訪れる皆さんに笑顔になってほしいという願いが込められているそうです。

啓子メンタルクリニックにて

2019年2月研修旅行沖縄へ
~さらなるステップアップのために~
精神科医 越智啓子先生に、まずは自分自身のこと、自分と関わる方、天使のわの子供たちのことなど、楽しく癒されながらアドバイスいただきました! 人生のしくみって完璧です。そして、啓子先生の愛のエネルギーはさすがに癒されほぐれます。

18年前に札幌講演会で初めて先生にお会いしました。私が大病を患い生きる自信がない時に「生まれてきてくれてありがとう」とハグされた時、思わず涙が溢れ、心が解放し復活したことを思い出します(╹◡╹)それが、北海道で講演会を企画するきっかけになりました。
天使のわの子供たちには、その「生まれてきてくれてありがとう」という気持ちで接しています。
そして、また沖縄ツアーを企画して、たくさんの方と「海の舞」に泊まり沖縄を満喫したいと思います。
 

「海の舞」の天使さん

「海の舞」のマリアルーム

お庭のハイビスカス

「ビオスの丘」 美しい蘭が咲いていました

「天の舞」のお庭 イルカの噴水

2019年1月18日~23日粟野秀明写真展「大地と力と天の恵み」富士フイルムフォトサロン札幌

去年までお手伝いいただいていたスタッフのお父様の写真展へ出かけました。目がさめるような青い空、緑の木々、十勝の自然が鮮やかに映し出されています。笑え声がたえない明るい家族♪
多くの皆さんに見ていただきたいと思いました。

ホテルモントレーエーデルホフ札幌にて

2019年1月天使のわ新年会

1月11日、放課後等デイサービス天使のわの新年会でした。いつも子供たちのためにお手伝いいただいてる先生たち。参加できなかった先生もいて残念でしたが、いつも本当にありがとうございます。みんなで本年度の抱負などを話し、楽しい時間を過ごしました(o^^o)

なんと!初詣でで、大吉を引いた先生が5人も!凄すぎます!運が強いです。本年もよろしくお願いいたします。

2019年1月

新年、明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては、輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年も、より一層のご支援、お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆さまのご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

2018年12月
先日、天使のわクリスマス会がありました。楽しそうな子どもたちの顔を見ていて、どの子もこの一年ですごく成長したな~っと感慨深く思いました。ほんとうに、子どもの持つ力って素晴らしいです。これからも、様々な事にぶつかることがあるでしょうけれど、子どもたちに備わる力を信じてサポートしていきたいと思っています。
また、ビジョントレーニングを取り入れているデイということで、強く興味を持っていただいた一年でもありました。これから教育界では、ビジョントレーニングがますます注目を浴びていくと予想されます。天使のわに通う子どもたちの潜在的能力がどんどん活発に発揮されるように惜しみなくサポートさせていただきたいと思っています。2018年、ありがとうございました。

2018年11月
ニセコと洞爺に出かけました。北海道の大地は、力強さと安定感があります。大好きな羊蹄山の麓で、秋の実りをいただき、土を踏む。パワフルな大地の上でリフレッシュしました。

2018年10月
天河神社の奥宮のある弥山(1,895m)へ登拝いたしました。今年2018年は空海聖人が本格的に高尾山に足を運んだ818年から丁度1200年目の記念の年でもあり天河神社の社殿30周年、平成最後の年に天河神社の権禰宜の匡孝さんと山閉じの神事、奥宮正式参拝、山頂での特別夜間護摩、山小屋に一泊し、21日の朝の御来光。その時UFOらしき飛行体が2機姿を現し、年に数回しか見ることができない富士山をみる事も出来ました。ミラクルで感動の2日間でした。ホリスティックネットワークの恒例のワーク(登拝笑いのワーク)に参加できて人のご縁のありがたさに感謝でいっぱいです。
近畿最高峰のハ経ヶ岳の隣の弥山!去年は仕事でどうしても参加が出来ず、本年初めての参加で登山初めてなので、数ヶ月前から登山用品をアドバイスをいただきながら購入し、数ヶ月筋力アップのトレーニングをしました。数日前から右膝が痛くなり、テーピングしながらの登山でした。20日は悪天候で風や途中雨が降り(必ずといって雨が降るそうです。)足元は滑るし、右30センチくらい先は柵もなくそのまま崖なんです。右を見ないで左寄りに落ちたら命はないよと声が飛びます。途中這うように石を越えるところもあり初心者の私にとっては険しい山でした。登山経験者は笑顔ですが、私は只々ついて行くのに必死でした。権禰宜の匡孝さんがこれは修行ですと一言!
私の登拝の目的は、カタカムナの研究生として世界平和を祈ることと、私と関わってくださっている方々への感謝のお護摩をする事。関わっている子供たち先生たちの未来へ向けての祈りです。今回のお護摩は自然災害があまりにも多いのでその祈りを含めて本当に特別のお護摩との事でした。偶然、北海道からは響の杜クリニックの西谷先生とご一緒でした。たいへん素晴らしい神事でした。

天河大辨財天神社

2018年10月 カタカムナ研究会の研修旅行。

天河大辨財天神社の正式参拝や吉野神宮、如意輪寺、吉水神社など歴史や各方面に詳しい方々との巡りは新しい発見や感動することばかり、まだまだ知らないことがたくさんあります。

吉野に着いた時は、一年に一回くらいの大きな虹がでて旅館の方もびっくりされていました。歓迎された感じです!出会いに感謝です。
 

吉野神社
吉野の山
吉水神社
2018年10月
京都 大覚寺
本年大覚寺は、嵯峨天皇様が弘法大師様のお勧めにより、世の平安を祈って般若心経を浄書なされて1200年に当たります。
1200年前は全国に疫病が蔓延したので、紺紙に金泥で一字三礼の誠を尽くして般若心経を浄書されると霊験あらたか、疫病はたちまち治り大きなる功徳を得られたと伝えられており、その写経は霊経として崇められ勅命によって封印されました。
その霊経が今は開封されています。
そして、本日は戊戌開封法会であり、世界平和のご祈祷をしていました。
毎年大覚寺には写経をしにきます。
60年に一度の法会に参列できて感無量です。
北海道胆振東部地震 安平町でボランティア活動
2018年9月安平町役場安平町しののめ交流館
胆振東部地震で最大震度7を観測した安平町へ児童指導員として、子供たちの心のケアを兼ねて一緒に遊んできました。
普段できない大きなシャボン玉で子どもたちをびっくりさせたいので、シャボン玉液を1.5ℓのペットボトル6本を作り、ハンガーで輪を作り、予備にうちわも持っていきました。
子供たち大喜び♪
ブレインジムの原田先生と心のケアもしました。
 
お母様たちはマッサージを受けて、2週間ぶりにリラックスできたと話してた方もいました。
 
まだまだ不安で寝れない日があるみたいですが、日本全国からたくさんの支援物資が届き支援者が活動されてます。もちろん警察官や自衛隊の方々は復旧作業をされています。それぞれの立場で自分のできることをする。大切なことですね。
LSA養成講座藤堂栄子氏と
2018年9月
ミオン・ガーデンカフェ
LSA養成講座札幌 藤堂先生ありがとうございました。
晩夏の花たちが静かに咲いていました。大好きなカフェです。
札幌から新千歳空港へお送りする際に朝活リフレッシュタイム
旭川上野ファーム 2018年8月
ノームの庭
北海道は今が一番良い季節。広い大地、青い空、白い雲、緑の木々、色鮮やかな花々。自然界の饗宴を全身で感じて感動しっぱなしでした。
不思議な形の雲を仰ぎ見ながら射的山を上ります
てっぺんには虹色の椅子が!青空に映えて素敵♪
農場を楽しくするため、魅力的にするために家族で作り上げた庭が、今では多くの人を感動させ笑顔にさせる素晴らしいガーデンになっています。
ノーム(妖精)の庭に立つと、絵本の中に入ったようでワクワク♪童心に返ります♪ 
ひさしぶりの朝活は薔薇の園へ
大好きな薔薇に囲まれて至福の朝活でした♪ たくさんの種類の薔薇の香りを楽しんでいるうちに、心が幸福感でいっぱいになっていきます♪
ロイズ・ローズガーデン 2018年7月
北海道のスイーツを代表するロイズ。チョコレート工場のまわりがぐるっとローズガーデンになっています。このような素晴らしいガーデンを開放して人々を楽しませるって素晴らしいことですね
大きな薔薇のアーチの下でうっとり夢心地♪
ラベンダーの香りは心が鎮まり癒されます♪
幌見峠ラベンダー 2018年7月
札幌を眼下に眺められる幌見峠ラベンダー。山の中、一面の紫色が拡がり素晴らしい風景♪
ときおり吹く風にラベンダーが揺れて紫色のさざ波になります
ラベンダー刈り取り体験をしました。大きな株のラベンダーを丁寧にカットしながら素晴らしい香りにすっかり癒されました
北出勝也先生と北海道神宮へ
6月30日は「夏越しの大祓」半年の罪と穢れを祓う「茅の輪くぐり」をすることができました。
ビジョントレーニング講座札幌6月30日開催
眼球運動は、様々なことの改善に繋がります!
学習、スポーツ、心の解放、なんと美顔にも!
昔は、お手玉、けん玉、ボール遊びなどで自然と眼球運動のトレーニングになっていましたが、今はゲームばかりなので視機能が弱っています。ビジョントレーニングがもっと広まるといいなぁ。
 
北海道の大自然のなかへ
プライベートで、毎年恒例の平取すずらん群生地へ出かけました。広い草原一面が、すずらん♪ 良い香りが空気中に拡がり、たくさん香りを吸い込みました♪ 清らかな香りを取り入れると身体がキレイに浄められた気分になります。すずらんの香りは、うっとり幸福感に満たされて大好きです。大自然の中に身を置くとリフレッシュできるので私にとって大切な時間です。北海道に暮らす素晴らしさを実感します。
2018年6月 すずらん
葉っぱの下のほうで、可憐に咲くすずらん。しゃがんで、白いベルの形のすずらんと同じ目線で写真を撮ります。そうすると、すずらんの香りがさらに際立ち、「いい香り~♪」おもわず声をあげてしまいます。一年に一度の幸せな香りです♪
天使のわスタッフと最新講座を勉強
文科省の田中裕一氏の講座にて、これからの特別支援教育について最新情報を勉強しました。「子ども一人一人の教育的ニーズを把握し、適切な指導および必要な支援を行う必要がある」という言葉が強く印象に残りました。天使のわ代表者として、子どもたちのための教育をあらためて考えるよい機会となりました。文科省田中裕一氏のお話しを直接聞くことができて感激しています。
2018年5月 ライラック
札幌では雪が融け4月の桜の開花が終わると、ライラックが咲く5月となります。大通り公園では「ライラックまつり」が開催。
紫色、薄紫色、淡いピンク色、白色、こぼれ落ちそうな花たちがもりもりと咲くその姿は陽気で元気!そして香水のような気品ある香りに、う~っとり♪ ライラックで幸せ気分になります♪

「天使のわ」お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

070-5287-3600
営業時間
平日 11:30~19:30
土・祝  8:30~16:30
休業日
日曜日

「天使のわビジョン」お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

080-3230-3600
営業時間
平日  11:30~19:30
土・祝   8:30~16:30
休業日
日曜日