アートの日2024 講師:戸羽博史
ストローアート 2025年3月

戸羽講師から~「今回はストローを使った工作・アートです。簡単なものですが練習次第では、龍や動物など様々なものを表現することができます。簡単な材料なので家でも色々挑戦してみてくださいね。
子どもたちは、カラフルなストローの中から好きな色を選んでパチンパチンとハサミで切るのが面白かったようです。ライトを光らせると「おおーっ!!!」歓声が上がりました。

色鉛筆画 2025年2月

戸羽講師から「2月22日は猫の日です。猫をテーマとして絵を描きました。色鉛筆を基本として描き方のポイントやコツをお教えしました。これからの趣味の一つとして興味を持って頂けると嬉しいです。」
 「絵描くのは苦手!」と言っていた子は、一番枚数を描き上げました。「見て!見て!」スタッフたちに見せて回ってとっても嬉しそう。高校生たちは、大人っぽい雰囲気の絵を描いていました。ポップな猫ちゃん、可愛らしい猫ちゃん、それぞれのオリジナリティが発揮されて素敵なアート時間でした。

お面アート 2025年1月

戸羽講師から「もうすぐ節分(2月2日)です。日本も含め世界では様々な想いや目的で【お面】を作っています。今回は鬼・キツネのお面をベースにオリジナルのお面を作ってみました。」みんな高い集中力を発揮していました。頭に浮かぶイメージを手元で再現できるってすごい能力です。

しめ飾り 2024年12月

戸羽講師から「今年最後となるアートは『しめ飾り』です。悪いものを寄せ付けない等色々な意味があるのですが、オリジナルの飾りを作って、来年もいい年になるように飾り、良い年末年始を過ごしましょうね。」

クリスマスツリー 2024年11月

戸羽講師から「冬の季節と言えばクリスマスツリー。今回で4回目かな?材料はサンタブーツとイーゼルスタンドや段ボールなどを使って、飾りつけはオリジナルのイメージで作ってみました。イーゼルは再利用できるのでクリスマスが終わったら絵などを飾ってみましょう。」
 例年よりも大きいサイズのクリスマスツリーを制作しました。みんなすごい集中!LEDライトの点滅をどのように見せようか考えて飾りつけを工夫していました。

ワイヤーアート 2024年10月

カラフルなワイヤーを工具を使って曲げたり伸ばしたり。自由な発想で形作りをする子、途中であきらめそうになっても切り替えて頑張る子も。ワイヤーで立体造形は難しいけど、果敢にチャレンジ!戸羽先生から、ワイヤーの切り方と押さえ方を教わって「わ!できた!」と自分でびっくりしている子も。手作り大好きな子は、素敵なバングルを制作。真剣に集中してアートしているみんなでした。

綿棒アート 2024年9月

戸羽講師から「今月アートは綿棒を使って「立体造形」というものを作ります。簡単に言うと、ボンドでくっ付けて好きな形に仕上げていくアートです。三角形・四角形を立体的に組み合わせることで、どこまでも無限にできると思います。」
綿棒を木工用ボンドで付けて立体の形にしていくのは、そうとう難しい!!! それでも子供たち根気よく立体に造っていきました、すご~い!!!

うちわ・扇子 2024年7月

戸羽講師からのメッセージ~暑い日が続きますね。これからもうちょっと暑い日が続きますので、今日は団扇(うちわ)・扇子(せんす)に絵を描いて自分だけのオリジナルデザインのものを作りました。もうすぐ夏休み。楽しんでくださいね。

立体万華鏡 2024年6月

戸羽講師からのメッセージ~春も終わり夏らしくなってきましたね。今回は小さな穴から覗くと不思議な世界が見える箱を作りました。作るのがちょっと大変だったかもしれませんが、出来たらとても綺麗な世界があります。興味があったら自宅でもオリジナルでまた作ってみてくださいね。

フラワーボックス 2024年5月

戸羽講師の言葉~今月は花を箱に敷き詰めた「フラワーボックス」作り。普通ならば、花瓶や鉢などに入れたりして飾るものですが、それをあえて四角いスペースに入れて運びやすく、どこでも飾りやすい「箱の中の世界」のアートを作りました。普段とは違った雰囲気になりますのでいろんなところに飾ってみましょう。

フォトフレームアート 2024年4月

戸羽講師の言葉~要らなくなった雑誌やチラシなどを細かく切ったり、ちぎったりしてそれをフレームに貼って表現するもの。写真や文字などが印刷されたものを「色」の材料として利用するアートです。材料は身近な場所に沢山あります。